タップして閉じる

屋上防水

防水工事仕様別工程の紹介

防水工事の作業工程(施工手順)をご説明します。日本外装では基本を忠実に守り、丁寧過ぎるほど丁寧な作業工程を、さらに丁寧に心をこめて施工します。また常にディスクロージャー(情報公開)を徹底していますので、少しでも疑問を感じたらいつでもお気軽にお問い合わせ下さい。
※このページでご紹介するのはあくまでも作業工程の一例です。実際の作業工程は仕様やグレード、材料などの種類によって異なりますのでご注意下さい。

ウレタン防水通気緩衝工法

※写真をクリックすると大きな画像が表示されます。

ウレタン防水施工前
1.施工前

既存の塩ビシート防水が経年による劣化で雨漏りが発生していました。

既存シートの撤去
2.既存シートの撤去

既存のシートを全部撤去します。

下地調整
3.下地調整

撤去後、カチオン系モルタルを使用し下地調整をします。

プライマー塗布
4.プライマー塗布

通気緩衝シートを貼るためにプライマーを塗布します。

通気緩衝シート
5.通気緩衝シート貼り

平場に通気緩衝シートを突き付けで貼っていきます。

接合部処理
6.接合部処理

接合部は専用テープで接合します。

脱気筒取り付け
7.脱気筒取り付け

シートに通気用の穴を空けステンレス製の脱気筒をアンカーで固定します。

ウレタン1層目
8.ウレタン防水1層目

平場にウレタン樹脂を規定の量塗布します。

ウレタン2層目
9.ウレタン防水2層目

1層目のウレタンが硬化後2層目のウレタン樹脂を塗布します。

トップコート塗装
10.トップコート塗装

トップコート(保護塗装)を塗装します。

工事完了
11.工事完了

施工後はこのような仕上がりになります。

塩ビシート防水 機械的固定先付け工法

※写真をクリックすると大きな画像が表示されます。

下地清掃
1.下地清掃

既存の塩ビシート防水の上に被せる機械的固定工法の場合は掃き掃除程度の清掃をします。

enbi02
2.下地調整

立上り・排水ドレン周りの既存防水シートは撤去します。既存シートに剥がれや欠損箇所がある場合は適宜処理をします。

enbi03
3.絶縁緩衝シート

絶縁緩衝シートを貼ります。仮固定用に接着剤やテープを使用する場合があります。

enbi04
4.ディスク板固定

墨出し後、固定用ディスクを取り付けていきます。ディスクは専用アンカー等で固定します。

enbi05
5.ルーフィング貼り

ルーフィング(塩ビシート)を貼っていきます。

enbi06
6.ルーフィング接合

専用の溶剤を使用して溶剤溶着や専用器具を使っての熱融着でシートを接合していきます。

enbi07
7.機械的固定

専用加熱装置でルーフィングの上からルーフィングと固定ディスクを融着させます。

enbi08_1
8.成型役物を取り付け

出隅や入隅に成型役物を取り付けます。

enbi08_2
9.端末処理

リキッドシールを使用して端末処理します。

enbi09
10.塩ビシート防水施工後

点検・清掃をして工事完了です。

FRP防水通気緩衝工法

※写真をクリックすると大きな画像が表示されます。

FRP01
1.施工前
FRP02
2.下地洗浄

高圧洗浄機を使用してコンクリートに付着した苔や埃等をしっかり洗浄します。

FRP03
3.下地調整

立上り部分は密着工法になるのでFRP防水が密着しやすいようにカチオン系モルタルで下地を作ります。

FRP04
4.通気緩衝シート

平場に通気緩衝シートを貼りシート接合部専用テープで接合し端末はシーリング処理します。

FRP05
5.FRP防水

通気緩衝シートの上にFRP防水を施工します。現場ではライニングという言い方をします。ガラスマットを樹脂で挟み込むように塗布ししっかりと専用ローラーで脱泡します。

FRP06
6.サンディング

ライニングの後は表面を研磨(サンディング)します。表層面の凸凹やガラスマットの毛羽立ちを除去します。

FRP07
7.トップコート

トップコートを塗装します。

FRP08
8.施工後

端末処理・清掃して工事完了です。

 

次のページ>>屋上防水施工例

ご相談・見積無料!
お気軽に
お問い合わせください。

0120-773-007
9:00~20:00 / 土・日・祝日も営業
メールでのお問い合わせはこちら