タップして閉じる

外壁防水

大規模修繕・総合改修工事工程の紹介

大規模修繕・総合改修工事なら日本外装にお任せください。
圧倒的な施工実績と豊富な経験から培った独自のノウハウを蓄積しているので、近隣対策や入居者様への対応、さらには工程管理まで、全てを安心してお任せ頂けます。

工事1

※写真をクリックすると大きな画像が表示されます。

足場架設
1.足場架設
足場架設
2.足場架設
足場架設・養生メッシュシート張り
3.足場架設・養生メッシュシート張り
タイルの浮きヒビ割れチェック
4.タイルの浮きヒビ割れチェック

外壁タイルの浮きやクラック(ヒビ割れ)をチェックしマーキングします。

タイル面補修
5.タイル面補修

クラック(ヒビ割れ)の入ったタイルは撤去します。

タイル面補修
6.タイル面補修

タイルを張り替えます。一般的に全く同じタイルは手に入りにくいので似たタイルでの張り替えになります。量が多ければ特別に焼いて既存のタイルに近い物を手配することも出来ます。

タイル面補修
7.タイル面補修

タイル目地を充填します。

タイル面補修
8.タイル面補修

専用の薬品を使用しタイルの汚れを落し高圧洗浄水で目地の汚れも落します。

タイル面補修
9.タイル外壁クリーニング

タイルの張り替えしたところは酸洗いをしてからタイルクリーニングをします。

タイル外壁クリーニング
10.タイル面補修

タイルの浮きの補修。打診調査し浮きがある箇所に振動ドリルで注入用の穴を空けます。

穿孔箇所エアーで清掃
11.穿孔箇所エアーで清掃

ドリルで空けた穴の中をエアーで清掃します。

エポキシ樹脂を注入
12.エポキシ樹脂を注入

エポキシ樹脂を注入します。

シーリング打ち替え
13.シーリング

塗装面・タイル面共、貫通部や目地の古いシーリングを撤去し新しいシーリングに打ち替えます。

シーリング打ち替え
14.シーリング

塗装面にはノンブリードタイプのウレタンシーリングを使用します。

シーリング打ち替え
15.シーリング

ウレタンシーリングを充填しヘラで押えマスキングテープを取ります。この後塗装の工程に進みます。

塗装箇所及び周辺の養生
16.外壁塗装

高圧洗浄、下地補修後、塗料が付着してはいけない場所は先にテープやポリシートで養生します。

外壁塗装 下塗り
17.外壁塗装

下塗り。関西ペイントホルダーGⅡを規定の量で希釈し塗装します。

外壁塗装 中塗り・上塗り
18.外壁塗装

中塗り・上塗り。関西ペイントアクアシリコンACⅡを規定の量を中塗り・上塗りと2回塗装します。

面格子・床の養生
19.外壁塗装

廊下の壁や天井塗装する場合は面格子や床面もテープやポリシートで養生します。

外壁塗装下塗り
20.外壁塗装

下塗り。関西ペイントホルダーGⅡを規定の量で希釈し塗装します。

外壁塗装 中塗り・上塗り
21.外壁塗装

中塗り・上塗り。関西ペイントアクアシリコンACⅡを規定の量を中塗り・上塗りと2回塗装します。

urethane01
22.足場解体

足場を解体、清掃をして工事完了となります。

足場解体
23.足場解体

足場を解体、清掃をして工事完了となります。

施工後
24.施工後

足場を解体、清掃をして工事完了となります。

施工後
25.施工後

足場を解体、清掃をして工事完了となります。

工事2

※写真をクリックすると大きな画像が表示されます。

足場架設
1.足場架設
足場架設
2.足場架設
シーリング材撤去
3.シーリング材撤去

既存シーリング材の撤去。

プライマー塗装
4.プライマー塗装

撤去後、マスキングテープで養生しプライマーを塗ります。
※シーリング材それぞれに適応するプライマーがあります。

シーリング充填・均し
5.シーリング充填・均し

ノンブリードタイプのポリウレタン系シーリング材を充填し均します。

外壁塗装:施工前
6.外壁塗装:施工前

高圧洗浄後、目地やサッシ周りのシーリングを施工した後、塗料が付着してはいけない箇所はテープやポリシートで養生します。

外壁塗装:下塗り
7.外壁塗装:下塗り

関西ペイントホルダーGⅡを規定の希釈率(上水で5~10%)で希釈し塗装します。

外壁塗装:中塗り・上塗り
8.外壁塗装:中塗り・上塗り

関西ペイントアクアシリコンACⅡで中塗り後規定の塗装間隔を取り同材料で上塗りをし塗料が乾燥後養生を撤去します。

外壁塗装:施工前
9.外壁塗装:施工前

高圧洗浄後、目地やサッシ周りのシーリングを施工した後、塗料が付着してはいけない箇所はテープやポリシートで養生します。

外壁塗装:下塗り
10.外壁塗装:下塗り

関西ペイントホルダーGⅡを規定の希釈率(上水で5~10%)で希釈し塗装します。

外壁塗装:中塗り・上塗り
11.外壁塗装:中塗り・上塗り

関西ペイントアクアシリコンACⅡで中塗り後規定の塗装間隔を取り同材料で上塗りをし養生を撤去します。

鉄骨階段上げ裏の塗装:ケレン・清掃
12.鉄骨階段上げ裏の塗装:ケレン・清掃

サンドペーパーや皮スキ等の道具を使用し錆や汚れを除去します。

錆止め塗装
13.鉄骨階段上げ裏の塗装:錆止め塗装

弱溶剤エポキシ系錆止めを塗装します。

中塗り・上塗り
14.鉄骨階段上げ裏の塗装:中塗り・上塗り

錆止め乾燥後、関西ペイントセラMレタン(低汚染型セラミック変性ターペン可溶ウレタン樹脂塗料)で中塗りをし、規定の塗装間隔で同材料で上塗りをします。

ケレン・清掃
15.鉄製階段手摺の塗装:ケレン・清掃

サンドペーパーや皮スキ等の道具を使用し錆や汚れを除去します。

錆止め塗装
16.鉄製階段手摺の塗装:錆止め塗装

弱溶剤エポキシ系錆止めを塗装します。

中塗り・上塗り
17.鉄製階段手摺の塗装:中塗り・上塗り

錆止め乾燥後、関西ペイントセラMレタン(低汚染型セラミック変性ターペン可溶ウレタン樹脂塗料)で中塗りをし、規定の塗装間隔で同材料で上塗りをします。

ケレン・清掃
18.パイプスペース扉塗装:ケレン・清掃

サンドペーパーや皮スキ等の道具を使用し錆や汚れを除去します。

錆止め塗装
19.パイプスペース扉塗装:錆止め塗装

弱溶剤エポキシ系錆止めを塗装します。

中塗り・上塗り
20.パイプスペース扉塗装:中塗り・上塗り

錆止め乾燥後、関西ペイントセラMレタン(低汚染型セラミック変性ターペン可溶ウレタン樹脂塗料)で中塗りをし、規定の塗装間隔で同材料で上塗りをします。

屋上防水:施工前
21.屋上防水:施工前

全体的に経年に依る劣化や防水層の破断が見られ雨漏りが発生していました。更に不陸が悪く雨の度に広い範囲にわたり水溜りが発生。

防水層の撤去と仮防水
22.屋上防水:立上り防水層の撤去と仮防水

立上りの防水層を撤去し仮防水を施工します。

下地調整
23.屋上防水:下地調整

仮防水の後、カチオン系モルタルで下地調整をします。

不陸調整と下地調整
24.屋上防水:不陸調整と下地調整

水溜りが出来る部分は防水層を撤去し仮防水をします。仮防水後、不陸調整とカチオン系モルタルで下地調整をおこないます。

FRP自着シート貼り
25.屋上防水:FRP自着シート貼り

立上り・平場共に下地調整をした後、平場に超軟質FRPシートとエンボス加工ポリエチレンフォーム材を接着した複合シートを貼ります。

FRP防水平場
26.屋上防水:FRP防水平場

複合シートを貼った後、ガラスマットに不飽和ポリエステル樹脂を含浸させながら全面に貼っていきます。連続作業で脱泡ローラーで脱泡します。

FRP防水立上り
27.屋上防水:FRP防水立上り

立上りには複合シートは貼りませんが平場と同様にガラスマットに不飽和ポリエステル樹脂を含浸させながら貼っていきます。連続作業で脱泡ローラーで脱泡します。

屋上防水:中塗り
28.屋上防水:中塗り

中塗りをします。中塗りには中塗り専用の材料を使用します。

研磨・サンディング
29.屋上防水:研磨

中塗り後トップコートを塗装する前に表面の凹凸や毛羽立ちを除去する為に研磨します。

屋上防水:施工後
30.屋上防水:施工後

トップコートを塗装して屋上防水の完了です。

FRP防水施工中
31.ベランダ防水:FRP防水施工中
FRP防水施工後
32.ベランダ防水:FRP防水施工後

トップコートを塗装してFRP防水の完成です。

駐輪場屋根塗装:施工前
33.駐輪場屋根塗装:施工前

既存の波板は塩ビ製の為劣化し穴が開いていました。固定金具も錆が出ています。

駐輪場屋根塗装:ケレン・清掃
34.駐輪場屋根塗装:ケレン・清掃

波板を撤去し下地の鉄骨の錆と汚れを除去します。

駐輪場屋根塗装:塗装
35.駐輪場屋根塗装:塗装

エポキシ系錆止め、ウレタン塗装2回塗りの標準の塗装仕様で仕上げます。

駐輪場屋根塗装:ポリカ波板復旧
36.駐輪場屋根塗装:ポリカ波板復旧

塗装完了後、ポリカーボネート製波板を貼ります。

足場解体
37.足場解体

清掃、点検後足場を解体します。

足場解体
38.足場解体

足場繋ぎの補修をしながら足場を解体していきます。

施工後
39.施工後

足場解体後、清掃や細かい仕上げをし工事完了となります。

施工後
40.施工後

共有部も清掃後細かい場所をチェックし完了となります。

 

>>トップページへ

ご相談・見積無料!
お気軽に
お問い合わせください。

0120-773-007
9:00~20:00 / 土・日・祝日も営業
メールでのお問い合わせはこちら